【日本初】"看護管理者とデザイナーのコラボレーション"
いま、医療の現場にデザインの力が必要とされています。
第┃14┃回┃看┃護┃管┃理┃学┃会┃年┃次┃大┃会┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
公┃開┃ワ┃ー┃ク┃ショ┃ッ┃プ┃
━┛━┛━┛━┛━┛ ━ ┛━┛━┛
――テーマ「気配をデザインする」――
―――――――――――――――――――――――――――――――――
2010年8月20日(金)~21日(土)、パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)にて第14回看護管理学会年次大会が開催されます。
看護管理学会年次大会は、全国から看護管理の方々が集まる年次大会です。今回、日本で初めて“看護管理者とデザイナーのコラボレーション”として「気配をデザインする」をテーマにセッションが開催されることとなりました。
このセッション準備会に、弊社LMDP事務局の阿久津が企画参画したことにより、本メール告知をご覧になった方は看護管理学会へ特別料金1000円にて参加して頂けます。今回、看護側の方から医療にデザインのチカラが必要であるとの要請を受け、実現しました。
開催に向け、ジャンルの異なる4人のデザイナーが自分の目で医療の現場を見学し、何度も看護の人々とワークショップを重ね,看護管理者に対してデザインが出来ることを提案する予定です。
当日は看護管理学会から、ぜひ多くのデザイナーに参加してもらいたいとのことで、朝から参加可能となります。
この機会に、ぜひご参加下さい!
┌────────────────────────────────┐
【開催概要】
「第14回看護管理学会年次大会」 2010年8月21日(土) 9:00~17:00/受付8:30~
「公開ワークショップ」 2010年8月21日(土) 14:40~16:50
大会長:嶋森 好子(慶應義塾大学 看護医療学部教授)
会 場:パシフィコ横浜 国立大ホール(神奈川県横浜市)
入場料:1,000円
※事前申込み不可。入場証をプリントアウトし、当日会場受付にお渡しください。
※入場証の入手はコチラから↓
└────────────────────────────────┘
[内容]
看護の現場には、機器類では感じとることのできない気配が求められます。「気配を察することで問題点を見つけ安全・安楽を確保する看護」を取り戻すには何が必要か?
今回のセッションではそこにデザインというキーワードをあてはめました。看護管理の現場でデザインが果たせることは何なのか? 看護管理者とデザイナーのコラボレーションという恐らく日本初の試みが「気配を感じるデザイン」という新しい可能性を共に探る実験の場を提案します。
[座長]:
末安 民生( 慶應義塾大学/日本精神科看護技術協会)
岡山 慶子(株式会社朝日エル)
[評価者]:
蓮見 孝(筑波大学大学院人間総合科学研究科 芸術専攻教授)
小野 由紀子(小野意匠計画 代表)
横井 郁子(東邦大学医学部看護学科 教授)
松月 みどり(財団法人北野病院 看護部長)
[プレゼンテーター]:
阿部 正二(ファンスペースファクトリー)
岡崎 章( 拓殖大学工学部デザイン学科)
三富 高峰(株式会社GKダイナミックス)
磯谷 均(MID デザイン)
菊池 公一郎(有限会社SHIAN CREATIVE PARTNERS)
第┃14┃回┃看┃護┃管┃理┃学┃会┃年┃次┃大┃会┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
公┃開┃ワ┃ー┃ク┃ショ┃ッ┃プ┃
━┛━┛━┛━┛━┛ ━ ┛━┛━┛
――テーマ「気配をデザインする」――
―――――――――――――――――――――――――――――――――
2010年8月20日(金)~21日(土)、パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)にて第14回看護管理学会年次大会が開催されます。
看護管理学会年次大会は、全国から看護管理の方々が集まる年次大会です。今回、日本で初めて“看護管理者とデザイナーのコラボレーション”として「気配をデザインする」をテーマにセッションが開催されることとなりました。
このセッション準備会に、弊社LMDP事務局の阿久津が企画参画したことにより、本メール告知をご覧になった方は看護管理学会へ特別料金1000円にて参加して頂けます。今回、看護側の方から医療にデザインのチカラが必要であるとの要請を受け、実現しました。
開催に向け、ジャンルの異なる4人のデザイナーが自分の目で医療の現場を見学し、何度も看護の人々とワークショップを重ね,看護管理者に対してデザインが出来ることを提案する予定です。
当日は看護管理学会から、ぜひ多くのデザイナーに参加してもらいたいとのことで、朝から参加可能となります。
この機会に、ぜひご参加下さい!
┌────────────────────────────────┐
【開催概要】
「第14回看護管理学会年次大会」 2010年8月21日(土) 9:00~17:00/受付8:30~
「公開ワークショップ」 2010年8月21日(土) 14:40~16:50
大会長:嶋森 好子(慶應義塾大学 看護医療学部教授)
会 場:パシフィコ横浜 国立大ホール(神奈川県横浜市)
入場料:1,000円
※事前申込み不可。入場証をプリントアウトし、当日会場受付にお渡しください。
※入場証の入手はコチラから↓
└────────────────────────────────┘
[内容]
看護の現場には、機器類では感じとることのできない気配が求められます。「気配を察することで問題点を見つけ安全・安楽を確保する看護」を取り戻すには何が必要か?
今回のセッションではそこにデザインというキーワードをあてはめました。看護管理の現場でデザインが果たせることは何なのか? 看護管理者とデザイナーのコラボレーションという恐らく日本初の試みが「気配を感じるデザイン」という新しい可能性を共に探る実験の場を提案します。
[座長]:
末安 民生( 慶應義塾大学/日本精神科看護技術協会)
岡山 慶子(株式会社朝日エル)
[評価者]:
蓮見 孝(筑波大学大学院人間総合科学研究科 芸術専攻教授)
小野 由紀子(小野意匠計画 代表)
横井 郁子(東邦大学医学部看護学科 教授)
松月 みどり(財団法人北野病院 看護部長)
[プレゼンテーター]:
阿部 正二(ファンスペースファクトリー)
岡崎 章( 拓殖大学工学部デザイン学科)
三富 高峰(株式会社GKダイナミックス)
磯谷 均(MID デザイン)
菊池 公一郎(有限会社SHIAN CREATIVE PARTNERS)
<<もう他人事ではない!地デジ移行が最大のトリガーになるメディア激震 | HOME | 最近、人気のHMP(ヘルスメディア・パートナーズ)>>
COMMENTS
COMMENT FORM
TRACKBACK
| HOME |