メディシンクの存在意義を「科学者の事業仕分け批判」に思う
こんにちは。
大きな話題となった事業仕分け。蓮舫議員のスーパーコンピュータに向けた「何故2位じゃいけないんですか?」などの映像が強く印象に残っているが、今までの常識とされていた事への新たな客観的問いかけに、関係者には大きな波紋を呼んだ。
個人的には、結果的にどういう判断になるにせよ、予算の使い道に対する「公開」と「疑問」という部分で、非常に意味のあることだと受け止めました。
そんな中、「科学はコミュニケーションの「敗北」に向き合えるか(IT+PLUS)」と言う記事を見て、メディシンクのテーマとして掲げている”医療とメディアの架け橋になる”ことと符合する、と強く感じました。
まず、皆さんもこの記事を読んでください。
続きはまた。
(八村 大輔)
大きな話題となった事業仕分け。蓮舫議員のスーパーコンピュータに向けた「何故2位じゃいけないんですか?」などの映像が強く印象に残っているが、今までの常識とされていた事への新たな客観的問いかけに、関係者には大きな波紋を呼んだ。
個人的には、結果的にどういう判断になるにせよ、予算の使い道に対する「公開」と「疑問」という部分で、非常に意味のあることだと受け止めました。
そんな中、「科学はコミュニケーションの「敗北」に向き合えるか(IT+PLUS)」と言う記事を見て、メディシンクのテーマとして掲げている”医療とメディアの架け橋になる”ことと符合する、と強く感じました。
まず、皆さんもこの記事を読んでください。
続きはまた。
(八村 大輔)
<<他業種の医療市場への参入が増え始めました | HOME | 本日、革新的な発表を行うカンファレンスに出席します!>>
COMMENTS
COMMENT FORM
TRACKBACK
| HOME |