fc2ブログ

教育分野へのアップルの革新的発表?

アップルが行うであろうニューヨークでの新年早々のイベントが話題だ。Jobs の遺志をついだ内容になるという、興味深い話であり、場所もいつもはサンフランシスコなのに、今回はNYで、しかもメディア系の内容だというウワサ。でも「iTV」と囁かれるアップルTVを刷新するテレビや新しいiPadではないらしい。しかし教育プロジェクトと関係あるのではないかという予想がどうも本命のようだ。
そこで、Steve Jobs が米国議会図書館について語った 1990 年のこのビデオは短いが示唆に富んでいるので是非観て欲しい。Jobs はビデオゲームがいずれ未来の学習方法となって、集積された情報にアクセスするのはシミュレーションゲームとなるかもしれないと語っている。

スポンサーサイト



えっ、電通と提携? AppleがiAdサービスを国内で来年早々にもスタート!

いやー、久々のニュース更新となってしまいました。
iPadStyle贔屓になっていました。すみません。今回はメディアシフトの話。

2010年7月1日に米国で先行スタートしたiAdサービスは、発表時より既に6,000万ドル以上のセールスを獲得し、その好評さをJobsがアピールしたアプリ内広告のサービス。

それが来年早々にも日本国内で開始されることとなった。パートナーは電通。窓口実務は電通子会社のサイバーコミュニケーションズが担当するとのこと。
iAd×電通

ちょっと以外というか、このニュースを聞いてもう少しベンチャースピリット溢れるパートナーを選んで欲しかった、という印象を抱く方は僕だけではないだろう。。。

Appleのイメージはそもそもクリエイティブ溢れ、サプライズな期待を内包している。iPhoneでもドコモを選ばずソフトバンクと組んだりしたのも記憶に新しい。(まぁ、そのお陰でiPhone回線切断問題に苦慮することとなっているが。。。)

そういった意味で、何か未達成な感じがするニュースだが、いずれにせよ、これで一層4大メディアからの広告シフトが加速するトリガーが引かれることは違いない。

サイバーコミュニケーションズ

因みに、その当のサイバーコミュニケーションズが発表している「iPadユーザー動向調査」の結果、なんとiPad接触時間はテレビを超え媒体1位となったそうだ。女性ユーザーが40%もいる結果にはビックリ。購買意欲も高い層なのだそうだから、来年はますますテレビ広告営業受難の年となり、メディアシフトが進むと思われる。

さぁ、Appleから9/1発表される次の新サービスは何だ?

 AppleEVENT100901

ウワサの予想よりも1週間早い9/1に発表されることが分かったAppleの新サービスは一体何だろう?
毎年この時期は、クリスマス商戦を控え、iPod関連の発表が恒例で、今回のインビテーションも「音楽関係」の発表を示すビジュアルだ。

こうしたコラージュもAppleらしく、いつもニクイな、と思わせる微笑ましくも意味深なのも面白い。何故なら、業界でもっぱら囁かれ待望されているのが、iTunesが大幅に強化されてTV番組を99セントで購入出来る新サービスや、画面のないiPhone4くらいの大きさのiOSで動く新AppleTVが登場するのではないか、と報じられているからだ。(詳細は既報)

そして、同時にiOSのアップグレードが施され、予告されているiPadの最新のiOS4.X対応による機能強化に加え、遂にフルライン化されるとも言えるiAd(広告サービス)の本格スタートが始まるのではないか、と言うことだ。
これは、音楽、アプリ(ゲーム)、書籍と来て、TV番組までもがiTunesで本格的に扱われるのと同時に、その全てに広告モデルが適用されるという快挙であり、これが実現すれば近い将来には長編映画コンテンツの購入も含めて考えられる殆ど全てのコンテンツがデジタル化され、その全てがモバイル端末で安価に楽しめるプラットフォームが実現する事になり、そこに流せる広告価値も計り知れなくなる。。。

予測を楽しみつつ、日本人として、メディアで生きてきた人間として、繰り返しやって来るデジタルコンテンツの黒船と、どう向き合っていくか、激動の波をどう捉えて行くか、武者震いする毎日である。
(八村大輔)

もう他人事ではない!地デジ移行が最大のトリガーになるメディア激震

一般人の方々には、TV番組に頻繁に登場するようになった「地デジカ」くらいで鹿、来年7月に訪れるアナログ地上波放送の停波と地上波デジタル放送への完全移行に触れる機会は無いですが、この変化はアナログレコードがCDに変わったり、銀塩カメラがデジカメに進化したり、紙の出版が電子出版に変わったりといったデジタルシフトとはまったく違う規模の、甚大なる激震が業界を襲うことになると思います。ウワサされるiOS搭載のiTVイメージ

GoogleTVやAppleTV(iTV?)の年内登場がウワサされている事はご存じでしょうか?
GoogleTVの発表はソニーとGoogleの提携ニュースと共に、かなり大きく報道されたのでご存じの方も少なくないと思いますが、iPhoneやiPadでモバイルITで破竹の勢いのあるAppleも、現在販売中のAppleTVとはまったく別次元となるiTVサービスや新ハードの発表を年内に控えていることがウワサされています。

Google TVの製造は、なんと月産40万台と超強気の体制で今月から始まったとされており、年内までに200万台を生産する計画とのこと。生産は既報の通りソニーが受注し、24インチ、32インチ、40インチ、46インチの4機種で、ボティーは白を基調としたデザインに統一され液晶の縁の部分が非常に小さく、「見るからに欲しくなる斬新なデザインだった」そう。

「なんだまだ200万台か」と思ったメディア関連の方、その考えは命取りです。
新サービス対応機種のハード普及を待たずとも、PC環境やケイタイ環境でのネットインフラとシームレスに繋がることをイメージすれば、その脅威はサービス投入後直ぐに訪れます。
そしてまた、AppleはiTVのハード価格を$100に抑えるものとウワサされており、ハード普及も今までの比ではない事が予想されます。

GoogleTV発表

この変化を読むキーポイントは3つのパラダイムシフトだと考えます。
1:AppleがiPodとiTunesで証明したデジタルコンテンツ少額課金モデルの普及
2:Googleが検索エンジンから制覇したネット広告モデルへのシフトによるログ管理時代の到来
3:YouTubeが解放したオンデマンドな双方向動画サービスという新動画視聴習慣へのシフト


この変化は業界がひっくり返るほどの大きなインパクトのはず。。。
私たちが知っているTVの姿や視聴習慣から大きく変化し、番組の選び方、コンテンツ価値の捉え方、広告視聴スタイル、視聴率という呪縛、リンク概念、TV画面でアプリを楽しむ習慣、etc...

この変化に大きなビジネスチャンスと、異業種の参入機会が待っていると思います。

医療や介護業界でも、こうした巨大産業に比べればかなりニッチな専門領域かもしれませんが、その余波を受けることは間違いありません。こうしたタイミングでの関連サービスの投入には大きな意義や相乗効果が期待出来ると考えます。

私たちが提唱してきた「メディテインメント社会」が成立しやすいメディアインフラが整ってきたと思いますし、こうした変化を的確に捉え、閉塞感漂うあらゆる現場の潜在ニーズへの解答に繋げて行ければ素晴らしいサービスが生まれるに違いありません。

「しまった!iPhoneやiPadの登場に反応するのが遅れた!」と思った事がある方や、今のビジネスに活路を見出したいと強く考えている方など、是非お早めにお問い合わせ下さい。
この激震の波を捉えるヒントや具体的プランの続きをお話ししましょう。
(八村大輔)

TVメディアも激震? GoogleTVやAppleTVが殴り込み!

 次世代アップルTVのウワサが漏れ伝わってきています。その内容が驚き。なんと予価$99で、iPhoneOSを採用し、iPadや次期iPhoneで採用しているA4チップ搭載で今秋にも発売、という内容です。

そうなると、既存TVメディアは一体どうすればよいでしょうか?
遂にテレビメディアもグローバル化を迫られる時期に来ているのではないでしょうか?

既報の通り、iPhone OS4.0にはiAdという広告機能が追加されます。Googleもadmobというモバイル及びアプリ内広告の最大手を買収しています。つまり各国の保護政策下に置かれていたメディアという業態が、遂に世界的競争世界に突入する、いや「解放」されるというパラダイムシフト(激震)が起ころうとしているのではないでしょうか?

このとき、長い間保護政策下に置かれ競争原理から逃れ、広告の効果測定を怠たり、さらにユーザーの声を直接聞く術を失ってしまったテレビ業界は、もはやメディアに君臨してきたその地位を譲らねばならないことになるのでしょう。

iPadの登場で電子書籍が一気に加速し、新聞や各紙媒体が慌てふためいているのを看て、対岸の火事だと思っているならそれは大きな間違いとなり、致命傷となるのではないでしょうか?

先日、遂に地上波でUSTREAMと連携した番組が発表(ケータイWatch)され、次の生き残り策を探し始めている様子は見て取れますが、さてそうした表層的な対応で乗り切れるものでしょうか?

この番組名のように、根本的なビジネスモデルの変換を迫られる前提での戦略を立てられていることと信じています。

より詳細の記事はこちら