fc2ブログ

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)について簡単にまとめ。

 これから20年の間に、高齢者人口は約2900万人から約3600万人となり700万人増加する。そして高齢者世帯(単身・夫婦)世帯は約1000万なのが約1245万世帯へと245万世帯も急増すると推計されている。いわゆる団塊世代が高齢期に到達し、諸外国に例を見ない超高齢社会の進展と、1人暮らしや介護を必要とする高齢者が急増している。
 ところが高齢者住宅は欧米諸国に比べて不足しており、要介護度が低い高齢者も特別養護老人ホームへの入所を申し込み、昨年末で約42.1万人ともいわれる入所申込者の数を押し上げているのだそう。
 日本では公共賃貸住宅団地でも高齢者生活支援施設などの併設が進んでおらず、高齢者向けの住まいの割合は0.9%(05年)とほんの僅か。
 これに対し、デンマーク8.1%(06年)、スウェーデン2.3%(05年)、イギリス8.0%(01年)、アメリカ2.2%(00年)と、日本に比べて充実している。国交省によると、高齢者向けの住まいの割合を欧米並み(3~5%)に引き上げるためには年間6万戸程度の供給が必要という。

マンション供給数

 最近の普通のマンション供給戸数に匹敵する数が必要と言うことだ。因みにサービスの義務づけは食事提供や清掃、洗濯などとされているが、少なくとも「安否確認」と「生活相談」は必須である。。。
つまり安否確認に必要な技術がクローズアップされるという理解から、各種センサー技術や無線通信などの応用が急速に発展すると思われる。
(八村大輔)
スポンサーサイト



テーマ : 福祉関連ニュース - ジャンル : 福祉・ボランティア

話題のモバイルヘルスの事例が一堂に会した一日。

8/27(土)に品川で行われた「モバイルヘルスシンポジウム2011」。
ITヘルスケア学会の「移動体通信端末の医療応用に関する分科会」が主催し、弊社は事務局という立場で企画運営のお手伝いをさせて頂きましたが、9時50分という朝早くから、全国から集まった講演者と参加社の方々によって、大盛況となりました。
予想以上の盛り上がりにスタッフ一同、講演者、学会関係者、協賛企業、参加社の皆さんに感謝です。
MHS写真サマリー

私たちの意識は、通常の学会とは趣を少しずつでも変え、単なる座学で終わるのではなく、医学産の連携を産み出し、メディカルイノベーション(医療革新)を大きく進めるキッカケにする、というものです。
今回だけでは果たせない目標ですが、この分野の進化のエネルギーをそうした形で表現できれば、
会の模様は一部の講演について、ケアネットさんで放送される予定ですので、会員の方はご期待ください。

アップルのWEBに医療ページが復活? 神戸医療イノベーションフォーラム予告

とまでは行きませんが、アップルが「Business」コーナーに医療系パートナーを紹介する「医療系ソリューションパートナー」を追加しました。
OsiriXもしっかり紹介されていますね。

そうそう、来る3/6(土)、神戸大学主催のイノベーション創出リーダー養成プログラムのイベントが行われることになりました! なんとそこに私こと八村も第2部で講演者として招待されました。
題して「メディカルイノベーションに必要なデザイン視点」。
メディシンクで所有するセグウェイも持って行く予定です。(笑)

お楽しみに!>詳細は画像をクリック

イノベフォーラム

ITヘルスケア学会とのコラボが何を産み出すか?

いやすっかり更新できなかった自分に猛省。。。

11月末にスタートした「メディカル・デザイン・アワード2010」オープニングの準備やら参加各社との協議でてんてこ舞いでした。

このコンテストは、医療・介護に特化した体験型・課題解決型のデザイン・アイデアコンテスト。ご興味有る方はオープニングイベントのレポートをご覧頂きたい。

メディカルデザインアワード2010


さて、タイトルの意味はこのアワードに後援が決まったITヘルスケア学会と、明日の医療・介護を切り拓くための、どんな部門が設定出来るか? ということ。

iPhoneやiPadに代表されるソリューションは分かり易いが、他にも頭を柔らかくして色々と考えたいところ。

断然iPadなどでの活用事例が多く出てくる気がするが、医療でのICT活用にはまだまだ多くの課題やソリューションがある。電子カルテの法制化や医用データのクラウド化、はたまたセンサリング技術を活用した遠隔医療のソリューションなど、ICTの展開事例は徐々に増えつつあるので、それをどう括る部門を設定出来るか、楽しみにしたい。

ここで、Microsoftが発表しているヘルスケアの未来ビジョンを参考にしてみよう。

テーマ : ITニュース - ジャンル : ニュース

iPhone/iPad in Medicine:医療3.0イベントレポート

iPhoneやiPadの医療分野での活用が止まらない。

いや、本当に発表の内容がスゴかった!

iPhone/iPad in Medicine3.0会場


前回、立ち見で会場が溢れて収拾が付かなかったことから、今回は事前予約で整理したのにそれでも会場に収まりきらない人、ヒト、人。

案の定、会場満杯で入り口に来ただけで帰るハメになる方も多く見受けられました。

さて、本番はドクター杉本のプレゼンからスタート! 医領解放を具体的にどう進めていくかの考え方や、今回の「医療3.0」と題したワケなどを、相変わらず
杉本先生講演at AppleStoreGinza

聞きやすく分かり易いKeynoteのスライドアニメーションとともにプレゼン戴きました。

以下、写真と共にダイジェストでお伝えします。次回はアップル本社で行われることが決まったそうです。ぜひ皆さんも会場にいらしてください!
詳しくはiPadStyle