インフル検定、無事終了! ほか関連ニュース
先日(2/7)、東大医学部にて東京初めての検定試験が終了しました。
多くの受験者の方が2級に挑まれました。

そしてアンケートによると、殆どの方が1級受験を望まれています。
現在、問題を制作中との事ですので、少々お待ちくださいね。
因みに、半分くらいの方が企業で危機管理や対策担当の方でした。
皆さん、副読本だけでも価値があったと仰ってくださっており、
資格カードもほぼ全員申し込まれました。
この資格カードがポイントですね。
今後広まれば、薬局の販売員の方や百貨店の外商、配達系の職員の方などの接客業の方、教育関係者や自治体職員お方など、持っていたら安心な方は少なくないと思います。
次回は3/6に大阪、3/7に京都で開催予定です。
東京開催も早めに検討いたしますので、ご要望のある方は詳細ページをご覧下さい。
さて、最近なりを潜めた感のあるインフル関連ニュースですが、いくつかを一気にお知らせします。
ちょっと怖いニュースです。「インフル脳症が急増 子どもへの新型の感染拡大影響か(asahi.com)」
幼いお子様がいらっしゃるご家庭では、気が抜けませんね。
さらに、いくつかのニュースを。
1. 定点報告数10.00以上は4県に大幅減少
厚生労働省は2月5日に、インフルエンザ定点報告を公表した。インフルエンザの定点医療機関当たりの患者数は、2010年第4週は6.46(患者報告数3万1049人)で、前週の報告数9.03よりも減少した。この報告数をもとに推計した、定点以外を含む全国の医療機関での1週間の受診者数は約35万人(暫定値)と減少し、2009年第28週以降の累積の推計患者数は約2006万人(暫定値)としている。
定点当たり報告数が10.00を超えているのは4県となり、前週の19県から大幅に減少している。警報レベルを超えている保健所地域は17県40ヵ所、注意報レベルのみ超えているのは18都道府県43ヵ所と減少している。都道府県別では沖縄県18.88、山梨県14.05、福井県13.41の順となっている。資料には、都道府県別の報告数の詳細な表と、新型インフルエンザ発生状況の2009年第31週から2010年第4週(1月27日時点)までの推移の表が付されている。
6. ワクチン接種後の死亡例、124人中60人が80歳以上
厚生労働省は2月5日に、新型インフルエンザワクチンの接種後副反応報告及び推定接種者数を発表した。今回は、1月25日から2月3日までに入手した新型インフルエンザワクチン接種後の副反応の報告状況をまとめている。
接種開始第15週(1月25日~2月3日)の医療機関納入数量は、109万人分であったとし、接種開始からの推定接種者は最大2146万人などと推計している。また、11月13日から2月4日報告分の死亡例では男性が79人に対し、女性が45人となっており、124人中60人(48.4%)が80歳以上となっている。
参考として、(1)1月29日~2月4日に報告された死亡症例の経過(2)1月28日~2月3日に報告された重篤症例の経過―が添付されている。
厚生行政資料より引用しました。
(八村大輔)
多くの受験者の方が2級に挑まれました。

そしてアンケートによると、殆どの方が1級受験を望まれています。
現在、問題を制作中との事ですので、少々お待ちくださいね。
因みに、半分くらいの方が企業で危機管理や対策担当の方でした。
皆さん、副読本だけでも価値があったと仰ってくださっており、
資格カードもほぼ全員申し込まれました。
この資格カードがポイントですね。
今後広まれば、薬局の販売員の方や百貨店の外商、配達系の職員の方などの接客業の方、教育関係者や自治体職員お方など、持っていたら安心な方は少なくないと思います。
次回は3/6に大阪、3/7に京都で開催予定です。
東京開催も早めに検討いたしますので、ご要望のある方は詳細ページをご覧下さい。
さて、最近なりを潜めた感のあるインフル関連ニュースですが、いくつかを一気にお知らせします。
ちょっと怖いニュースです。「インフル脳症が急増 子どもへの新型の感染拡大影響か(asahi.com)」
幼いお子様がいらっしゃるご家庭では、気が抜けませんね。
さらに、いくつかのニュースを。
1. 定点報告数10.00以上は4県に大幅減少
厚生労働省は2月5日に、インフルエンザ定点報告を公表した。インフルエンザの定点医療機関当たりの患者数は、2010年第4週は6.46(患者報告数3万1049人)で、前週の報告数9.03よりも減少した。この報告数をもとに推計した、定点以外を含む全国の医療機関での1週間の受診者数は約35万人(暫定値)と減少し、2009年第28週以降の累積の推計患者数は約2006万人(暫定値)としている。
定点当たり報告数が10.00を超えているのは4県となり、前週の19県から大幅に減少している。警報レベルを超えている保健所地域は17県40ヵ所、注意報レベルのみ超えているのは18都道府県43ヵ所と減少している。都道府県別では沖縄県18.88、山梨県14.05、福井県13.41の順となっている。資料には、都道府県別の報告数の詳細な表と、新型インフルエンザ発生状況の2009年第31週から2010年第4週(1月27日時点)までの推移の表が付されている。
6. ワクチン接種後の死亡例、124人中60人が80歳以上
厚生労働省は2月5日に、新型インフルエンザワクチンの接種後副反応報告及び推定接種者数を発表した。今回は、1月25日から2月3日までに入手した新型インフルエンザワクチン接種後の副反応の報告状況をまとめている。
接種開始第15週(1月25日~2月3日)の医療機関納入数量は、109万人分であったとし、接種開始からの推定接種者は最大2146万人などと推計している。また、11月13日から2月4日報告分の死亡例では男性が79人に対し、女性が45人となっており、124人中60人(48.4%)が80歳以上となっている。
参考として、(1)1月29日~2月4日に報告された死亡症例の経過(2)1月28日~2月3日に報告された重篤症例の経過―が添付されている。
厚生行政資料より引用しました。
(八村大輔)
スポンサーサイト
インフルエンザ検定の東大開催(2/7)が決定しました!
すでに名刺交換やイベント参加などで弊社からのメール配信があった方はいち早くでご存じかもしれませんが、タイトル通り、遂に試験を実施できる運びとなりました!
皆さんのご支援や弊社スタッフの地道ながんばりで、ようやくここまでこぎ着けたのです。第1回が始まる前からなんですが、かなり感無量です。それも、最高学府の東大さんが医学部のキレイな施設を提供して下さいました。
詳細はパンデミックエイドのサイトNEWSをご覧下さい。
今週中に各所へリリース配信予定で準備を進めております。
すでに弊社関係者内々へのご案内で、数十名のご参加応募を頂いております。
今回は初回なので、定員は先着100名!
なので、ご興味のある方はお急ぎ下さい。
検定試験は2級から受験スタートしており、追って1級やアドバイザー資格試験を
追加していく運びです。
いまのところ、一般向けとプロ向けの区別無くこの2級を受けて頂くところから始めます。
まず、少しでも多くの方に知識啓発を。という目的で活動しています。
主催は大阪のNPO法人 日本ハートマスク協会。昨年11月に大阪・京都で実施し、まずまずの滑り出しを果たしております。また試験後に教育機関や医療関係施設から団体受験の申込も戴く結果に繋がってきていると聞いています。
世間的にはインフル問題が沈静化した感がありますが、今後も強毒化の恐れや新型の発生が無くなったわけでは全くありません。WHOはまだパンデミック宣言のままです。ですから、「その時」パニックに陥らないためにも、この平常時に準備を進めたいですね。
さて今回の検定試験ですが、私たちPANDEMIC AID(メディシンク)としては、インフルエンザをはじめとする感染症予防のための社会貢献活動の一環として、この資格試験のプロモーションや企画運営を推進支援するかたちを採っています。
同時開催として、PANDEMIC AID主催の無料セミナーも開催するのですが、このイベントへのご協賛などをはじめ
としたご支援を戴ける企業や団体様がお近くにいらっしゃったら、是非お声がけ下さい。
今すでに、
後援:毎日新聞社、協賛:携帯関連上場企業(企業名は近日発表)が内定しております。
心強い限りです。
受験金額は3,150円(税込み)ですが、お申し込み入金後、事前に「副読本」をお送りし、予習が可能です。
この副読本が入手できるだけでも、充分に価値がありますので、ぜひこの機会にお申し込み下さいね。
会場でお会いできる事を楽しみにしております。
(八村大輔)
皆さんのご支援や弊社スタッフの地道ながんばりで、ようやくここまでこぎ着けたのです。第1回が始まる前からなんですが、かなり感無量です。それも、最高学府の東大さんが医学部のキレイな施設を提供して下さいました。
詳細はパンデミックエイドのサイトNEWSをご覧下さい。
今週中に各所へリリース配信予定で準備を進めております。
すでに弊社関係者内々へのご案内で、数十名のご参加応募を頂いております。
今回は初回なので、定員は先着100名!
なので、ご興味のある方はお急ぎ下さい。
検定試験は2級から受験スタートしており、追って1級やアドバイザー資格試験を
追加していく運びです。
いまのところ、一般向けとプロ向けの区別無くこの2級を受けて頂くところから始めます。
まず、少しでも多くの方に知識啓発を。という目的で活動しています。
主催は大阪のNPO法人 日本ハートマスク協会。昨年11月に大阪・京都で実施し、まずまずの滑り出しを果たしております。また試験後に教育機関や医療関係施設から団体受験の申込も戴く結果に繋がってきていると聞いています。
世間的にはインフル問題が沈静化した感がありますが、今後も強毒化の恐れや新型の発生が無くなったわけでは全くありません。WHOはまだパンデミック宣言のままです。ですから、「その時」パニックに陥らないためにも、この平常時に準備を進めたいですね。
さて今回の検定試験ですが、私たちPANDEMIC AID(メディシンク)としては、インフルエンザをはじめとする感染症予防のための社会貢献活動の一環として、この資格試験のプロモーションや企画運営を推進支援するかたちを採っています。
同時開催として、PANDEMIC AID主催の無料セミナーも開催するのですが、このイベントへのご協賛などをはじめ
としたご支援を戴ける企業や団体様がお近くにいらっしゃったら、是非お声がけ下さい。
今すでに、
後援:毎日新聞社、協賛:携帯関連上場企業(企業名は近日発表)が内定しております。
心強い限りです。
受験金額は3,150円(税込み)ですが、お申し込み入金後、事前に「副読本」をお送りし、予習が可能です。
この副読本が入手できるだけでも、充分に価値がありますので、ぜひこの機会にお申し込み下さいね。
会場でお会いできる事を楽しみにしております。
(八村大輔)
自己責任の時代へ(コラム)
スタッフが送ってきた社内回覧メールがこのコラムを書くキッカケです。
彼は、「早期に抗ウイルス薬治療を=新型インフルの重症化予防で-WHO」(Yahooニュース)を見て、曰く、「ちょっと思ったことですが...現在、タミフルは抗インフルエンザ薬として、一時期の異常行動の騒ぎから高い地位を取り戻したように思います。それにともなってタミフルによる異常行動も恐らく発生しているかと思いますが、その報道は(私は)まったく聞きません。やぱりこのへんは情報操作というか、そんなことをいっている場合ではないということなのでしょうか・・・。」
近年、専門家が予測していたパンデミックは強毒タイプの鳥由来であるH5N1型インフルエンザウイルスでしたが、実際には豚由来の未知的な(実際は1918年に発生したパンデミック時の亜種であったことが判明)ウイルスであり、現実は予防や対策のガイドラインで準備したものとはことごとく異なるものでした。
国内への進入阻止の対応や発熱外来の設置指示に始まり、ワクチンの手配や投与手順の準備に十分な配慮を感じないのも、現場の方々が忙しく努力されているにもかかわらず、世論の受け止め方は大変残念な状況です。
因みに、私がワクチンを投与できる時期は多くの皆さんと同じ恐らく来年の3月になります。
(hachimura)
彼は、「早期に抗ウイルス薬治療を=新型インフルの重症化予防で-WHO」(Yahooニュース)を見て、曰く、「ちょっと思ったことですが...現在、タミフルは抗インフルエンザ薬として、一時期の異常行動の騒ぎから高い地位を取り戻したように思います。それにともなってタミフルによる異常行動も恐らく発生しているかと思いますが、その報道は(私は)まったく聞きません。やぱりこのへんは情報操作というか、そんなことをいっている場合ではないということなのでしょうか・・・。」
近年、専門家が予測していたパンデミックは強毒タイプの鳥由来であるH5N1型インフルエンザウイルスでしたが、実際には豚由来の未知的な(実際は1918年に発生したパンデミック時の亜種であったことが判明)ウイルスであり、現実は予防や対策のガイドラインで準備したものとはことごとく異なるものでした。
国内への進入阻止の対応や発熱外来の設置指示に始まり、ワクチンの手配や投与手順の準備に十分な配慮を感じないのも、現場の方々が忙しく努力されているにもかかわらず、世論の受け止め方は大変残念な状況です。
因みに、私がワクチンを投与できる時期は多くの皆さんと同じ恐らく来年の3月になります。
(hachimura)
遂にグーグルも?
おはようございます。
グーグルが、「Google Maps」にインフルエンザワクチンの在庫状況確認ツールを追加したそうです。
もちろん、日本の話ではないですが個人的に興味を持った点は、
1:グーグルらしいお試し段階での機能公開である
2:こんな機能を日本で提供したらマスコミを始め世論が紛糾するだろう
3:ここまでIT化(グーグル化)の波は来ているのか!
ワクチンの在庫まで補足できるというのは、正直驚きです。
ITに造詣のある方なら、「そんなの技術的には簡単じゃん」となると思うのですが、日本でこれを進めることを考えた場合、技術論ではない部分であらゆる障壁が立ちはだかると思います。それを集約した意見が上記2番です。
アメリカでも、結果としてユーザーに喜ばれるサービスになるかどうか注目ですね。
現在私たちは、この議論に似たようなインパクトを持つ新しい製品プラットフォームの発表に係わっており、その点でも興味深いです。
そのアナウンスは今月末に東京で行われますので、楽しみにして下さい。
(八村大輔)
グーグルが、「Google Maps」にインフルエンザワクチンの在庫状況確認ツールを追加したそうです。
もちろん、日本の話ではないですが個人的に興味を持った点は、
1:グーグルらしいお試し段階での機能公開である
2:こんな機能を日本で提供したらマスコミを始め世論が紛糾するだろう
3:ここまでIT化(グーグル化)の波は来ているのか!
ワクチンの在庫まで補足できるというのは、正直驚きです。
ITに造詣のある方なら、「そんなの技術的には簡単じゃん」となると思うのですが、日本でこれを進めることを考えた場合、技術論ではない部分であらゆる障壁が立ちはだかると思います。それを集約した意見が上記2番です。
アメリカでも、結果としてユーザーに喜ばれるサービスになるかどうか注目ですね。
現在私たちは、この議論に似たようなインパクトを持つ新しい製品プラットフォームの発表に係わっており、その点でも興味深いです。
そのアナウンスは今月末に東京で行われますので、楽しみにして下さい。
(八村大輔)
インフルエンザ検定はじめます!
先週、私たちがインフルエンザに対抗すべく企画提案しているPANDEMIC AIDプロジェクトに、大きな進展がありました!
これは素敵な出会いと前進です。
NPO日本ハートマスク協会さんと完全連携して、メディテインメントな予防と対策活動を本格化させることに協会理事長の田尻氏と合意できたばかりか、11/15に初めて大阪で開催予定の「インフルエンザ検定」(ニュース紹介記事)を東京でメディシンク主体で行うことになりました。
これから日時や場所を決めていきたいと思いますが、死者も45人を超えてきており、今まで以上の感染拡大が予想される冬を目前にして、社会に必要以上の動揺が広がる前に出来るだけ早く実施できればと考えています。
大学などの教育機関の方など、会場の提供ご協力頂ければ嬉しいです。
そして、さらに今月末に発表の予定されている先進的なワクチン投与に関する驚愕のシステムの極秘情報も入ってきています。ただいま休日返上で発表方法を企画しています。
と、いうことで、集中しないと行けませんのでこの辺で。。。
乞うご期待です。
(ハチムラダイスケ)
これは素敵な出会いと前進です。
NPO日本ハートマスク協会さんと完全連携して、メディテインメントな予防と対策活動を本格化させることに協会理事長の田尻氏と合意できたばかりか、11/15に初めて大阪で開催予定の「インフルエンザ検定」(ニュース紹介記事)を東京でメディシンク主体で行うことになりました。
これから日時や場所を決めていきたいと思いますが、死者も45人を超えてきており、今まで以上の感染拡大が予想される冬を目前にして、社会に必要以上の動揺が広がる前に出来るだけ早く実施できればと考えています。
大学などの教育機関の方など、会場の提供ご協力頂ければ嬉しいです。
そして、さらに今月末に発表の予定されている先進的なワクチン投与に関する驚愕のシステムの極秘情報も入ってきています。ただいま休日返上で発表方法を企画しています。
と、いうことで、集中しないと行けませんのでこの辺で。。。
乞うご期待です。
(ハチムラダイスケ)